コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本のさかな文化と逸品を、能登からせかいへ発信するおさかなマガジン

  • お問い合せ
  • 媒体資料請求
  • 広告主募集
  • サイトマップ

Fのさかな web

  • Fのさかなとは?What is it?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度Membership
  • サポーター制度Supporter
  • バックナンバーBack Number
  • 配置場所Distribution location
  • 読者アンケートQuestionnaire
  • 関連リンクRelated Links
  • 編集室情報Staff Blog

関連リンク

  1. HOME
  2. 関連リンク

能登情報サイト

  • 能登の旅 情報センター
  • 能登観光ポータルサイト のとねっと(能登空港利用促進同盟会)

協力

  • いきいき七尾魚
  • のとじま水族館
  • のと鉄道
  • 七尾・能登島定置網漁業振興会
  • 七尾商工会議所
  • 七尾市
  • 加賀屋(和倉温泉)
  • 氷見市
  • 石川県水産総合センター
  • 石川県漁業協同組合
  • 石川県県民ふれあい公社
  • 能登半島広域観光協会
  • 能登國青年協議会
  • 能登町商工会
  • 輪島かにまつり実行委員会
  • 輪島商工会議所
  • 輪島市
  • 輪島市観光協会
  • 輪島漁業協同組合
  • 近江町市場商店街振興組合

Fのさかなリンク

  • のと共栄信用金庫
  • やなぎだ植物公園アストロコテージ
  • アオイ建設株式会社&リファインななお
  • カレーの市民 アルバ
  • コスモアイル羽咋
  • ドラッカー学会
  • ヘルシー&ハッピー 株式会社スギヨ
  • ル ミュゼ ドゥ アッシュ
  • 加賀屋姉妹館 あえの風(和倉温泉)
  • 千徳屋(七尾仏壇)
  • 合名会社 中島酒造店
  • 国民宿舎 能登小牧台(七尾市中島)
  • 国際箸学会
  • 天池合繊株式会社
  • 宗玄酒造株式会社
  • 山田屋
  • 昆布海産物處しら井
  • 春蘭の里
  • 曹洞宗大本山総持寺祖院
  • 有限会社ウィード能登
  • 株式会社イソライトライフ
  • 株式会社オーガッツ
  • 株式会社マイファーム
  • 株式会社中島商店 (紙卸売業)
  • 満天星
  • 理研ビタミン株式会社
  • 能登の夢プロジェクト実行委員会
  • 能登ふぐ
  • 能登島ダイビングリゾート
  • 能登旨美オンパクうまみん
  • 能登演劇堂
  • 能登食祭市場
  • 虹と海
  • 金沢港いきいき魚市
  • 雪月花歌劇団
  • 鮨士道(鵜山和洋さんのサイト)
  • 鮮魚浜井
  • 鹿渡島定置

当社関連

  • Fのさかな通販 Fのさかな本舗
  • イラストで町おこし 石川マーチング委員会
  • 石川印刷株式会社
Fのさかな本舗本店
Fのさかな本舗Yahoo!店
Eのさかな
石川印刷株式会社

Facebook

Facebook page
Instagram

fnosakana

日本の魚文化を能登半島から発信するフリーマガジン
『Fのさかな』 公式アカウント
#石川県 #能登 の旬な情報をお届け❗#fのさかな #fish #japan
#頑張ろう能登半島
LINE公式の登録、FのさかなWEBはこちら
⬇️

#Fのさかな 64号「#モズク」を発刊いたしました🌸
今回の魚種は夏の食卓でおなじみの海藻「モズク」です。
会員様、サポーター様には特別付録付きで先行発送いたしました。
8/22から #都営地下鉄 にて配置予定です!
その他の配置場所にも順次発送しております。
お立ち寄りの際は、是非お手にお取りください☺️

#水雲 #海蘊 #藻付 #がんばろう能登 #負けないぞ能登 #能登半島 #石川印刷
お盆の移動時間に読書はいかがですか?
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖
Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな16号 #マグロ」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分以外の特集記事や特選記事も閲覧できるようになります。

#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
突然ですがクイズです。
甲・槍・剣先・雷、これらに共通してくっつくものは何でしょう?🦑

\毎月3日から7日は #さかなの日/
#石川県 の味覚を代表する四季の魚のなかで、「夏の魚」に定められている「#イカ」。
夜の海に揺れるイカ釣り船の漁火は #能登 の夏の風物詩です。
多くの種類のイカのなかから日本の食卓にとてもなじみの深い #スルメイカ をご紹介いたします。🐟

🦑「イカ」は「カイ」?!🦑
 私たち日本人にとって、とても身近な食材であるイカ。実は貝類の仲間なのを知っていますか?たとえば、イカの甲の部分や、薄い軟骨のようなもの、あれは正確には「貝殻」なのです。
 そんなイカは、胴の中に硬い甲をもつコウイカ目と、細長い体をもつツツイカ目に大別でき、世界中には、約450種類前後が生息しています。コウイカ目には5科、ツツイカ目には28科の計33科が属し、そのなかでもコウイカ科、ヤリイカ科(ジンドウイカ科)、スルメイカ科(アカイカ科)の3科に、私たちが食用としてなじみ深い種類は、ほぼ属しています。
 舟形の甲をもつのが特徴のコウイカ科に属するイカには、コウイカやシリヤケイカ、カミナリイカなどがいます。コウイカは、釣り上げたときに大量の墨を吐くところから、「墨イカ」とも呼ばれています。
 ヤリイカ類では、先がヤリのようにとがっているヤリイカや、もっともおいしいイカといわれるアオリイカが有名です。
 そして、これらイカの中でとてもポピュラーなのが、スルメイカ類の代表、ご存知スルメイカ。日本近海に広く分布し、イ力の乾燥品である「するめ」の多くは、このスルメイカから作られます。
 能登で多くのスルメイカが漁獲されている、集魚灯と自動イカ釣り機を使用したイカ釣り漁業。複数の漁船が船団を組み、一斉に漁に出ます。そして夜間にスルメイカを集めて漁獲するために集魚灯を点灯します。この灯りが、陸地から見ると大変美しく幻想的な「漁火」です。

🦑イカは栄養バランス◎!🦑
 噛めば噛むほど味わい深いイカ。イカの深いうまみは、甘味成分であるアミノ酸を多く含んでいるためです。また、消化作用を助け、コレステロールを下げる働きがあるタウリンも豊富に含んでいます。するめの表面に出る白い粉にはそのタウリンが凝縮されています。
 イカは噛み応えがあるために、消化されにくい食品と思っている人もいるようですが、イカの消化率は実は他の魚類と同程度。かつ、イカの脂肪含有量は約2%で、魚介類の中でも少なめ。また、量は少ないもののビタミンD以外のビタミン類をほとんど含有しており、バランスよくビタミンを摂取することができるのです。とくに、イカの中でも内臓ごと食べるホタルイカは、ビタミンAとEをたっぷり含んでいます。
 このように、おいしくて栄養バランスのよいイカは、食生活に積極的に取り入れたい食材です。

🦑みんな大好き!イカの加工品🦑
 イカはさまざまな料理に使われるのはもちろん、塩辛をはじめとした珍味や調味加工品に加工されています。
 たとえば石川県には、イカの内臓からつくった「いしり」という魚醤や、そのいしりに地元のイカを内臓ごと漬け込んで乾燥させる「もみいか」という伝統食品があります。もみいかは、乾燥時にイカを芯まで脱水させるため、ワ夕(内臓)までおいしく食べられます。炙ってぜひお試しいただきたい逸品です。

💁‍♀️イカの旨味を丸ごと味わえるもみいかは、ワタのほろ苦さが絶品!酒の肴に最適です♪
気になる方はぜひ #Fのさかな本舗 の「魚屋がつくった薄味一夜干し詰め合わせ」をチェックしてみてください。😀

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな4号 #イカ」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分以外の特集記事や特選記事も閲覧できるようになります。

#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
ハワイで #マヒマヒ と呼ばれる魚、日本では何という名前かご存知ですか?

\毎月3日から7日は #さかなの日/ 
魚へんに暑いと書いて「#シイラ」のご紹介です🐟 

🐟「シイラ」とは🐟

 シイラはとても大きなさかな。体長は1.5mから大きくなると2mを超えることもあります。体重は30kg〜40kg。お店に出すのも大変ですから、そのままの姿を見たことのある人は多くないでしょう。
 日本ではあまり知られていないシイラですが、海外では有名な魚。ハワイでは観光客に人気のメニュー「マヒマヒのフライ」に使われています。 
 また、台湾のタオ族はシイラを“神の魚”アラヨと呼んで大切にしています。 
 2009年には長崎県平戸市で「シイラフォーラム」が開催されたりと、 日本でもシイラを見直す動きが各地で起こっています。 

🐟 シイラの雌雄はおでこでわかる?🐟

 口の中には小さくて尖った歯が並んでいるのですが、シイラはさらに舌の上にも歯が生えているという不思議な魚。 
 体は全体に細長くて平べったく、大きな頭から尾に向かって狭くなっていて、楕円形の小さなウロコで覆われています。
 シイラは、頭の上から尾ビレのつけ根まで続く大きな背ビレと深く切れ込んだ大きな尾ビレが特長です。 
 さらに雄は成長するにつれておでこが異様に大きく盛り上がるため、奇妙さに一層拍車がかかります。
 一方、雌は成長してもおでこが大きくならないため、雌雄は簡単に見分けられます。 

🐟油と相性が良く食べ応えのある魚🐟

 赤みがかった白身には脂肪分が少なく淡白でクセがないので、フライやムニエルにしてオリーブ油やバターなどで脂肪分を補うと、より一層おいしくいただけます。また、揚げたものはサンドイッチやあんかけなどアレンジが利きますね。
 新鮮なものは刺身やカルパッチョにしても◎。
 高知県四万十市では尾に近い部分の身がシイラ・ジャーキーにされたり、神奈川県平塚市では燻製に、沖縄県国頭村では干物にと、食べ方にも意外に豊富なバリエーションがあります。

💁‍♀️漁獲次第でシイラが入ることがある商品をFのさかな本舗でも取り扱っています。気になる方はぜひ「漁師の一夜干しセット・海のじねんじょ(アカモク)入り」をチェックしてみてください。😀

#Fのさかな 
#Fのさかな本舗 
#もっと魚を食べよう 
#がんばろう能登
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな4号 #アジ」と「Fのさかな15号大人の食育」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分以外の特集記事や特選記事も閲覧できるようになります。

#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
Instagram でフォロー

X

Copyright © 石川印刷(株)Fのさかな事業部 All Rights Reserved.

MENU
  • Fのさかなとは?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度
  • サポーター制度
  • バックナンバー
  • 配置場所
  • 読者アンケート
  • 関連リンク
  • 編集室情報
  • HOME
  • 新着情報
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP