コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本のさかな文化と逸品を、能登からせかいへ発信するおさかなマガジン

  • お問い合せ
  • 媒体資料請求
  • 広告主募集
  • サイトマップ

Fのさかな web

  • Fのさかなとは?What is it?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度Membership
  • サポーター制度Supporter
  • バックナンバーBack Number
  • 配置場所Distribution location
  • 読者アンケートQuestionnaire
  • 関連リンクRelated Links
  • 編集室情報Staff Blog

関連リンク

  1. HOME
  2. 関連リンク

能登情報サイト

  • 能登の旅 情報センター
  • 能登観光ポータルサイト のとねっと(能登空港利用促進同盟会)

協力

  • いきいき七尾魚
  • のとじま水族館
  • のと鉄道
  • 七尾・能登島定置網漁業振興会
  • 七尾商工会議所
  • 七尾市
  • 加賀屋(和倉温泉)
  • 氷見市
  • 石川県水産総合センター
  • 石川県漁業協同組合
  • 石川県県民ふれあい公社
  • 能登半島広域観光協会
  • 能登國青年協議会
  • 能登町商工会
  • 輪島かにまつり実行委員会
  • 輪島商工会議所
  • 輪島市
  • 輪島市観光協会
  • 輪島漁業協同組合
  • 近江町市場商店街振興組合

Fのさかなリンク

  • のと共栄信用金庫
  • やなぎだ植物公園アストロコテージ
  • アオイ建設株式会社&リファインななお
  • カレーの市民 アルバ
  • コスモアイル羽咋
  • ドラッカー学会
  • ヘルシー&ハッピー 株式会社スギヨ
  • ル ミュゼ ドゥ アッシュ
  • 加賀屋姉妹館 あえの風(和倉温泉)
  • 千徳屋(七尾仏壇)
  • 合名会社 中島酒造店
  • 国民宿舎 能登小牧台(七尾市中島)
  • 国際箸学会
  • 天池合繊株式会社
  • 宗玄酒造株式会社
  • 山田屋
  • 昆布海産物處しら井
  • 春蘭の里
  • 曹洞宗大本山総持寺祖院
  • 有限会社ウィード能登
  • 株式会社イソライトライフ
  • 株式会社オーガッツ
  • 株式会社マイファーム
  • 株式会社中島商店 (紙卸売業)
  • 満天星
  • 理研ビタミン株式会社
  • 能登の夢プロジェクト実行委員会
  • 能登ふぐ
  • 能登島ダイビングリゾート
  • 能登旨美オンパクうまみん
  • 能登演劇堂
  • 能登食祭市場
  • 虹と海
  • 金沢港いきいき魚市
  • 雪月花歌劇団
  • 鮨士道(鵜山和洋さんのサイト)
  • 鮮魚浜井
  • 鹿渡島定置

当社関連

  • Fのさかな通販 Fのさかな本舗
  • イラストで町おこし 石川マーチング委員会
  • 石川印刷株式会社
Fのさかな本舗本店
Fのさかな本舗Yahoo!店
Eのさかな
石川印刷株式会社

Facebook

Facebook page
Instagram

fnosakana

日本の魚文化を能登半島から発信するフリーマガジン
『Fのさかな』 公式アカウント
#石川県 #能登 の旬な情報をお届け❗#fのさかな #fish #japan
#頑張ろう能登半島
LINE公式の登録、FのさかなWEBはこちら
⬇️

#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな4号 #アジ」と「Fのさかな15号大人の食育」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分以外の特集記事や特選記事も閲覧できるようになります。

#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
海のじねんじょとも呼ばれる #海藻 をご存知ですか?

\毎月3日から7日は #さかなの日/ 
今回はネバネバな健康食材「#アカモク」のご紹介です☺️

🐟「アカモク」とは🐟

 アカモクはホンダワラ科に属する一年生の海藻で、秋から冬に芽生えると2、3ヶ月で急激に成長し、長いものでは全長が10mになります。
 浅い海底の岩に、平たく枝分かれした仮根と呼ばれるものでくっついて生えています。
 ホンダワラ科の海藻は、気胞と呼ばれる浮き袋のような組織を持つことが特徴で、この気胞の浮力を使うことでホンダワラ科の海藻は海中に立ち上がり、成長に必要な日光をたくさん浴びることができます。
 流れ藻となって海を漂うのもこの気胞のせいです。

🐟邪魔モノだった?🐟

 石川県七尾市など富山湾側では昔から食べられていたアカモク。
 アカモクの「モク」は藻屑(もくず)が縮まったもの。食用として重要視されていなかったり、育ちすぎたものは漁師の船のスクリューに引っかかったりと邪魔モノ扱いでした。
 しかし、アカモクは密集した藻場を作ります。この藻場で魚やエビ・カニなどが卵を産んだり外的から身を守ります。
 邪魔モノ扱いをされていたアカモクですが、とても大事な役割もあるのです。

🐟アカモクの栄養と味覚🐟

 アカモクは、カリウムやカルシウム・鉄といったミネラル成分、さらに、ぬめり成分の食物繊維を豊富に含み、健康志向の人々に注目されています。
 アカモクは生では茶色ですが、茹でると新鮮なものほど、素早く鮮やかな緑色に変わります。
 葉のシャキシャキとした食感や、刻むと出てくるネバネバ成分を楽しんでみてはいかがでしょうか?
 簡単アカモクレシピをご紹介します。

🍽️アカモクの粕汁🥢

■材料(4人分)
・アカモク(下処理済み):100g
・水:1000ml
・昆布:適量
・酒粕:小さじ2
・味噌:大さじ4

■作り方
①アカモクは茎の硬い部分を取り除き、水洗いを数回する。
②(たたくように)細かく切っておく。
③十分に沸騰した湯で30秒から1分程度茹で、ザルにあけ、流水でよくすすぐ。
④鍋に水と昆布を入れて火にかける。沸いたら昆布を取り出し、酒粕、味噌を入れる。
⑤お椀に②のアカモクを盛り、④の汁を注ぎ入れる。

💁‍♀️アカモクはFのさかな本舗でもご購入できます。気になる方はぜひ「漁師の一夜干しセット・海のじねんじょ(アカモク)入り」をチェックしてみてください。😀

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
本日は第48回石川テレビ賞の授賞式の 本日は第48回石川テレビ賞の授賞式のため、#石川テレビ へ行ってきました。
16時45分放送の #石川さんパレット を是非見てください☺️

#Fのさかな 
#石川印刷
能登では、春の時期に祝い魚として振る舞われる魚がいます。

\毎月3日から7日は #さかなの日/
今回は #能登 の春告げ魚「#メバル(#目張)」のご紹介です☺️

🐟「メバル」とは🐟
 春告げ魚と呼ばれる魚はニシンやサワラなどが有名ですが、能登での春告げ魚と言えば「メバル」です。地元では「はちめ(八目)」と呼び、能登半島を囲む沿岸海域のどこでも見られ、昔から親しまれている魚なのです。

 日本近海に棲むメバルの仲間は約30種。その多くは沿岸海域から水深100m〜200m前後の海藻が繁る岩礁域に棲み、ロックフィッシュ(※)と呼ばれる根付魚です。

※根(海藻や岩礁などの障害物)の周りに生息する魚の総称。

 昔はメバルの生息する環境によって個体の色が違うと思われてきましたが、調査研究へ経て胸びれの軟条数に違いがあることや、遺伝子レベルの差異により「赤メバル」「黒メバル」「白メバル」と別種に分類できると発表されました。

 標準和名は文字通り目がぱっちりと張り出しているため「目張」と呼ばれます。伊達に眼が大きいのではなく、上から餌が落ちてくるのを見張っていて捕食するからだとも言われています。

🐟メバル属のおもしろい特徴🐟

 メバルは他の魚と違った繁殖形態をとります。魚の多くは海中に卵を産んで授精し孵化させる卵生ですが、メバルは交尾しメスの体内で授精した卵が孵化させる卵胎生です。このような卵胎生の魚は、熱帯魚のグッピーやサメ類など一部の魚に限られており、珍しいかもしれません。

 実はメバルは成長すると性転換します。メバルの1歳魚はメスとオスの数は同じぐらいですが、5歳魚以上になると殆どがメスに性転換します。性別を見分けることが難しいですが、20㎝を越える大物はメスが大半だと思っていいでしょう。性転換する理由はわかりませんが、種を残すための進化なのかもしれません。

🐟美肌効果も期待できる🐟

 メバルは良質なタンパク質やコラーゲン、ビタミンAなどが含まれています。アカメバルなど皮の赤い部分には活性酸素を抑制する抗酸化力に優れるアスタキサンチンが含まれ、動脈硬化や糖尿病、脳疾患などの予防や美肌効果に役立つといわれています。

⭐️目利きのポイント
・体に張りがあるもの
・目が透き通り潤んでいるもの
・ウスメバルの場合はエラが鮮やかな紅色

18〜20㎝前後が脂がのっていて人気ですが、調理方法によっては小ぶりなものが好まれます。

🐟能登の春を飾る祝い魚🐟

 能登では祝い事が多い春にメバルの旬を迎えることもあり、特に5月に行われる七尾市の大祭「青柏祭」で振る舞われる料理、「祭りごっつぉ」に欠かせない食材です。
 大物は鯛の代用になることもあるそうです。

 メバルは白身魚で旨みがあり、身離れも良く小骨が少ないので、お子様やお年寄りには食べやすい魚として好まれています。

 一般的には煮付けや塩焼きにされますが、小ぶりなものは唐揚げや南蛮漬けにして楽しまれます。大きいものは刺身にして歯応えや旨みが堪能できます。また三枚おろしにしてムニエルやブイヤベースなどにしても美味しいですね。

💁‍♀️メバルを収録されているのは、「Fのさかなおもしろ図鑑Vol.1」です。ぜひ、知識を食べてみてはいかがでしょうか😀

#Fのさかな 
#Fのさかな本舗 
#もっと魚を食べよう 
#がんばろう能登
富山湾ではこの時期、海がイルミネーションになるんですよ✨

\毎月3日から7日は #さかなの日/
今回は海中で光る小さな魚「#ホタルイカ(#蛍烏賊)」のご紹介です。

🦑「ホタルイカ」とは🦑

このイカがホタルイカと呼ばれるのは文字通り体がホタルのように光るから。夜にホタルイカが青く光る幻想的な光景などをニュース映像で見たことがある方も多いでしょう。一部では昔からホタルイカと呼ばれていた記録があるようですが、広く知られるようになったのは東京大学教授の渡瀬庄三郎博士が名付けたことがきっかけ。
明治38年(1905年)に、もともとホタルを研究していた渡瀬博士が富山湾で獲られる光るイカについて偶然知ったことに始まるそうです。Watasenia scintillans(ワタセニア・シンティランス)という学名も博士にちなんだもので、日本語に訳すと「Watacenia(渡瀬の)scintillans(キラキラと光る月の光)」という意味になります。学名がロマンチックですよね。

🦑富山湾のホタルイカの特徴🦑

富山県のホタルイカ漁は3月1日に解禁され、夜間に餌を求めて海の浅瀬まで浮いてくる習性を利用して定置網で獲ります。ホタルイカが産卵期を迎える3〜5月に漁獲しているので、他県より個体が大きめなのが特徴です。

ちなみにホタルイカの漁獲量の多い日本海西部海域の山陰沖や但馬沖では、ホタルイカが食事を終えて沈んで休んでいるときを狙うため、日が昇る頃に底びき網漁で漁獲されます。

地域によって漁法が違いますが、どちらもホタルイカの習性を考えた獲りかたですよね。

🦑ホタルイカの食べ方🦑

茹でたホタルイカのワタには強い旨味とほのかな苦味があり、また程よく弾力がありつつも柔らかい身はほんのりと甘く、酢味噌や醤油などをつけなくてもとても美味しい食材です。噛んだ時のぷつりとした歯ごたえの後に広がる味はたまりません。酢の物にしても煮物や天ぷら、またはアヒージョやパエリアにしても美味しさが楽しめます。

加工品ではホタルイカの煮干しもまた味わい深いもの。干されて味がぎゅっと凝縮したホタルイカをそのまま噛むのも良いですが、軽く炙るとこれがさらに美味しくなります。とろりとしたワタの強烈な旨味が身に絡んで手が止まらなくなります。酒の肴に人気の逸品です。

🦑ホタルイカの目利き🦑

生のものを店頭で買う時は「冷凍処理済み」と書いてあるものを選びましょう。茹でたものは体がふっくらとしていて、ツヤのあるものを選びましょう。

稀にホタルイカの内臓には旋尾線虫という寄生虫の幼虫が寄生していることがあります。全体の7%ぐらいと言われており数字にすると大したことがなさそうで油断してしまうかもしれませんが、しっかり処理したものであれば問題ありません。刺身や沖漬けといった生で食べる場合は-30℃以下で数日冷凍したものや、内臓を取り除いたものが安全です。しゃぶしゃぶで食べる時も30秒以上湯にくぐらせて、加熱していただくのがよいでしょう。

美味しくて安全な食には、一手間が大事ですね。

💁‍♀️実はホタルイカの群れが海辺で輝く光景のことを「ホタルイカの身投げ」と呼ばれていて衝撃でした。あの幻想的な光景には正式な名称があり「ホタルイカ群遊海面」と呼ぶそうです。素敵な名称があって安心しました☺️

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
お知らせです🐟
『#Fのさかな 63号』できました!
今回の魚種は「#ムシガレイ」。石川県では #スガレイ と呼ばれている #カレイ の仲間です。
会員様、サポーター様には先行でお送りしております。
そして、3/19から #都営地下鉄 にて配置中です!
お立ち寄りの際は、是非お手にお取りください☺️

#能登半島 
#がんばろう能登 
#石川県 
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto 
#石川印刷
Instagram でフォロー

X

Copyright © 石川印刷(株)Fのさかな事業部 All Rights Reserved.

MENU
  • Fのさかなとは?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度
  • サポーター制度
  • バックナンバー
  • 配置場所
  • 読者アンケート
  • 関連リンク
  • 編集室情報
  • HOME
  • 新着情報
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP