コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本のさかな文化と逸品を、能登からせかいへ発信するおさかなマガジン

  • お問い合せ
  • 媒体資料請求
  • 広告主募集
  • サイトマップ

Fのさかな web

  • Fのさかなとは?What is it?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度Membership
  • サポーター制度Supporter
  • バックナンバーBack Number
  • 配置場所Distribution location
  • 読者アンケートQuestionnaire
  • 関連リンクRelated Links
  • 編集室情報Staff Blog
Fのさかなバックナンバー
  1. HOME
  2. Fのさかなバックナンバー
  3. 2017年

2017年

在庫あり
Fのさかな40号 香箱ガニ
詳細はこちら
在庫あり
Fのさかな39号 シイラ
詳細はこちら
在庫あり
Fのさかな38号 アカガレイ
詳細はこちら
在庫あり
Fのさかな37号 アカニシガイ
詳細はこちら
バックナンバーが読めます
大好評のおさかな図鑑

月別アーカイブ

旧号タグ

冬 夏 春 秋

在庫状況

  • 在庫あり
  • 在庫なし
  • Fのさかなおもしろ図鑑Vol.1
  • Fのさかなおもしろ図鑑Vol.2
  • Fのさかなおもしろ図鑑Vol.3
  • Fのさかなおもしろ図鑑Vol.4

応援サポーターリンク

金澤おみちょイチバのハコ
朱鷺の台カントリーゴルフクラブ
のと里山空港利用促進協議会

設置や広告について

媒体資料はこちら

関連リンク

お問い合わせ
Fのさかな本舗本店
Fのさかな本舗Yahoo!店
Eのさかな
石川印刷株式会社

Facebook

Facebook page
Instagram

fnosakana

日本の魚文化を能登半島から発信するフリーマガジン
『Fのさかな』 公式アカウント
#石川県 #能登 の旬な情報をお届け❗#fのさかな #fish #japan
#頑張ろう能登半島
LINE公式の登録、FのさかなWEBはこちら
⬇️

まだまだ残暑が続いていますが、秋の夜長に読書はいかがですか?
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな1号 #サバ」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

📖電子版バックナンバーについて詳しくはこちら
https://fsakana.noto.jp/e-backnumber/
Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分の特集記事以外も閲覧できるようになります。
💡定期購読会員のお申込みはこちら
https://notoshop.jp/item/fnosakana-member/
#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
【#参加無料】9/14(日)、9/15(月祝)開催
#アニメ を見て、#海鮮丼 を食べて、#のとじま水族館 へ行こう!

#七尾市・ #能登島 に伝わる #海ノ民話「#蛸神さま」アニメ活用・拡散プロジェクト #参加者募集中!
親子でもお一人でもご参加いただけます!
海の恵みによって生活してきた七尾湾沿岸の人々の暮らしと、海の大切さと有り難さを伝えるイベントです。
詳しくはFのさかなWEBをご覧ください

#海と日本プロジェクト 
#Fのさかな
大きな目が愛らしい、#石川県 では「 大きな目が愛らしい、#石川県 では「#メギス」と呼ばれる魚をご存知ですか?

シロギスに似ていることから「似鱚(ニギス)」と呼ばれますが、石川県ではその大きな目が特徴的なので「メギス」と呼ばれています。
姿はちょっと似ていても、よく見ると大きな瞳と背びれの違いですぐにわかります。

\毎月3日から7日は #さかなの日/
実は石川県は、このメギスの漁獲量が日本一。今回はそんなメギス(ニギス)をご紹介します。

🐟成長するにつれ深くへ?
 
ニギスには日本海側と太平洋側の2つの系統があり、日本海側は水深100〜200m、太平洋側は100〜450mの砂泥底に生息しています。
成長とともに深場へ移動すると考えられています。
寿命は日本海側のグループでは約5年、太平洋側のグループでは約3年と地域によって差があります。

🐟思い出の味「ダンゴ汁」
これ以降は、Fのさかな公式HPの記事をご覧ください😊

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
9/20・21開催 参加者募集中です!
#Fのさかな × #のと島クラシカタ研究所 Presents
#能登島 体験 ~島の秋を味わう~ 
『 #稲刈り体験 と #アオリイカ さばき× #新米(早生)食べ比べ』

魚そのもののこと、魚にまつわること等々、知って触れてみて体験することでより深く学ぶ。
『さかな離れ』が叫ばれる昨今、様々な角度から魚を学んでみませんか。

今回はアオリイカ解剖。イカのからだのつくりをじっくり観察しつつ、美味しいお刺身のつくり方を一緒に学びます。
捌いたイカはお刺身で、取れたての新米(早生)の食べ比べを行いながら堪能しましょう!
*ただし、漁の状況によりアオリイカのご準備ができない場合があります。その場合は別の種類のイカまたは鮮魚でのご提供となります。

また、今年からは島の米づくりにもフォーカス、収穫の秋を迎え稲刈り体験も行います。
今回は稲刈り参加の方に新米2kgを後日お送りします!ぜひご参加ください。
稲刈りでは、夏に行われる「#向田の火祭」に活用するべく、藁の収穫も行います。
祭りの伝承に欠かせない材料ですが、コンバインでの稲刈りが主流の現代では藁の取得も難しくなっています。
島のくらしに根付いた米づくり、皆さんも一緒に体験してみませんか。

🦑開催日時
① 2025年9月20日(土)13:00~
② 2025年9月21日(日) 9:30~

🌾料金
2日とも参加の場合:お1人様 大人9,000円・小学生7,000円
どちらか1日の場合:お1人様 大人5,000円・小学生4,000円
幼児は無料です 

🦑集合場所
石川県七尾市能登島曲町箱名の田んぼ・能登島地区コミュニティセンター

🌾募集人数	15名

⚠️注意事項
*プログラムは2日間となりますが、どちらか1日の参加も可能です
*宿泊希望の方は別途ご手配いたします(島内民宿またはキャンプ場ケビンとなります)
*未就学児のご参加については、保護者1名につきお子様1名までとなります
*自家用車での参加ではない場合は別途ご相談ください

📱お申し込み、お問い合わせは #能登島まあそい(@notojima.masoi)ホームページへ!

#石川 #七尾 #がんばろう能登 #負けないぞ能登 #能登半島 #石川印刷 #japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#Fのさかな 64号「#モズク」を発刊いたしました🌸
今回の魚種は夏の食卓でおなじみの海藻「モズク」です。
会員様、サポーター様には特別付録付きで先行発送いたしました。
8/22から #都営地下鉄 にて配置予定です!
その他の配置場所にも順次発送しております。
お立ち寄りの際は、是非お手にお取りください☺️

#水雲 #海蘊 #藻付 #がんばろう能登 #負けないぞ能登 #能登半島 #石川印刷
お盆の移動時間に読書はいかがですか?
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖
Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな16号 #マグロ」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分以外の特集記事や特選記事も閲覧できるようになります。

#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
Instagram でフォロー

X

Copyright © 石川印刷(株)Fのさかな事業部 All Rights Reserved.

MENU
  • Fのさかなとは?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度
  • サポーター制度
  • バックナンバー
  • 配置場所
  • 読者アンケート
  • 関連リンク
  • 編集室情報
  • HOME
  • 新着情報
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP