コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本のさかな文化と逸品を、能登からせかいへ発信するおさかなマガジン

  • お問い合せ
  • 媒体資料請求
  • 広告主募集
  • サイトマップ

Fのさかな web

  • Fのさかなとは?What is it?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度Membership
  • サポーター制度Supporter
  • バックナンバーBack Number
  • 配置場所Distribution location
  • 読者アンケートQuestionnaire
  • 関連リンクRelated Links
  • 編集室情報Staff Blog

Fのさかな特選記事

  1. HOME
  2. Fのさかな特選記事
能登百選
「能登の里山里海」が日本初、FAOの世界重要農業遺産に認定
2015年2月9日
大人の食育
世界食料デー月間〜みんなで食べる幸せを〜
2014年12月11日
大人の食育
「江戸しぐさ」に学ぶ
2014年12月6日
バックナンバーが読めます
大好評のおさかな図鑑

カテゴリー

  • 能登百選
  • 大人の食育

タグ

  • カテゴリーなし

応援サポーターリンク

金澤おみちょイチバのハコ
朱鷺の台カントリーゴルフクラブ
のと里山空港利用促進協議会

設置や広告について

媒体資料はこちら

関連リンク

お問い合わせ
Fのさかな本舗本店
Fのさかな本舗Yahoo!店
Eのさかな
石川印刷株式会社

Facebook

Facebook page
Instagram

fnosakana

日本の魚文化を能登半島から発信するフリーマガジン
『Fのさかな』 公式アカウント
#石川県 #能登 の旬な情報をお届け❗#fのさかな #fish #japan
#頑張ろう能登半島
LINE公式の登録、FのさかなWEBはこちら
⬇️

あの日から今日まで、
少しずつ、でも確かに歩んできた能登の復興。

その想いを形にした「能登復興応援ギフトボックス」が、ついに発売されました。
能登の16事業者が力を合わせ、地元の味、職人の技、そして能登のぬくもりをぎゅっと詰め込んで。

贈ることで、つながる支援。
このひと箱が、誰かの笑顔につながりますように。

#金沢駅 にて10月15日本日限定の
#ポップアップストア をオープン中です!

#能登復興応援  #能登の恵み 
#つながる支援 #地元を贈る #石川県 #能登の味 #復興支援 
#地域とともに
#てらおか風舎 #ひらみゆき農園 #下野農園 #レグレット #興能信用金庫 #能登共栄信用金庫  #能登町 #七尾市 #富来 #能登町  #穴水町 #輪島市 #珠洲市
体が大きく食べごたえがあり出世魚として、かつてはとても親しまれていたにもかかわらず、いつしか人の身勝手さにより「美味しくない魚」とされてしまった不憫な魚をご存知ですか?

\毎月3日から7日は #さかなの日/
掌返しをされた祝い魚「#ボラ」をご紹介します。

🐟"Jumper”の異名を持つ
 �ボラは大型の魚で、50〜80cmを超えることもあります。この大きな体の2〜3倍にも達する高さまで飛び跳ねます。このため、英語ではJumperやSpringer(どちらも飛び跳ねる魚の意味)と呼ばれることがあります。
近年では飛び跳ねたボラがレース中の競艇選手にぶつかってしまい、選手を失神させる事故が起きたこともありました。
跳ねる理由は定かではありませんが、物音に驚いたり、酸素不足、寄生虫を落とすため、など諸説あります。

🐟「臭い」ボラは人間のせい
沿岸でたくさん獲られるボラは、食用として昔から親しまれてきた魚です。
しかし、1960年代以降、高度経済成長期に公害への対策が遅れたため沿岸の環境が汚染され、水質の悪い沿岸で育ったボラは「身が臭い」と言われるようになり、食卓から遠い存在になってしまいました。
人間がボラの棲む環境を汚してしまったのに、そのせいでボラが嫌われるのはなんとも気の毒な話です。

🐟「とどのつまり」のとどって🦭?
これ以降は、Fのさかな公式HPの記事をご覧ください😊

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
🌊🐙 七尾の海に伝わる物語「蛸神(たこがん)さま」上映会

スクリーンに映し出される海の民話に、子どもたちの目がキラキラと輝き、驚きや笑顔、そして胸に刻むような静けさが会場に広がっていました。未来にこの物語をつなげたい──そんな思いが自然に湧いてくるひととき。

里山里海ミュージアムの和田さんの民話解説もあり、民話に込められた想いや、教訓などが伝わります。

上映のあとは、地元・大漁屋さんの名物「えのめ丼」をいただきました。
ぷりぷりの甘エビやハワイでは高級魚として扱われるシイラ(マヒマヒ)などで、七尾の海の恵みがぎっしり詰まった一杯に、子どもたちも「おいしい!」と笑顔に。

その後は、蛸神様の民話ゆかりの地・能登島町向田(こうだ)でフィールドワークへ。
物語の主人公・三郎助の末裔である中屋さんのご自宅前を通り、
最後は蛸神様が祀られる愛宕神社へと歩みを進めました。

海の物語が息づく土地を自分の足でたどり、伝統と祈りの空気に包まれながら、物語がより一層心に深く刻まれました。

最後にのとじま水族館をフリータイムで楽しんで終了。
お土産もお渡しして、充実した1日となりました。

海と人が紡いできた物語と恵みが、ひとつになった特別な一日になりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました😊
スタッフの皆様、お疲れ様でした。

このイベントの模様は、
次号のFのさかなでもお伝えします。

#蛸神さま 
#海と日本プロジェクト 
#海と日本プロジェクトinいしかわ 
#七尾市 
#能登島町向田 
#愛宕神社⛩ 
#大漁屋 
#えのめ丼
#未来へつなぐ
まだまだ残暑が続いていますが、秋の夜長に読書はいかがですか?
#Fのさかな 電子版バックナンバー更新のお知らせ📖

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに「Fのさかな1号 #サバ」を追加しました。
今後も不定期でコンテンツを追加予定です。

📖電子版バックナンバーについて詳しくはこちら
https://fsakana.noto.jp/e-backnumber/
Fのさかな定期購読会員になると、過去2号分の特集記事以外も閲覧できるようになります。
💡定期購読会員のお申込みはこちら
https://notoshop.jp/item/fnosakana-member/
#能登
#能登半島
#がんばろう能登
#石川県 #七尾
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto
#石川印刷
【#参加無料】9/14(日)、9/15(月祝)開催
#アニメ を見て、#海鮮丼 を食べて、#のとじま水族館 へ行こう!

#七尾市・ #能登島 に伝わる #海ノ民話「#蛸神さま」アニメ活用・拡散プロジェクト #参加者募集中!
親子でもお一人でもご参加いただけます!
海の恵みによって生活してきた七尾湾沿岸の人々の暮らしと、海の大切さと有り難さを伝えるイベントです。
詳しくはFのさかなWEBをご覧ください

#海と日本プロジェクト 
#Fのさかな
大きな目が愛らしい、#石川県 では「 大きな目が愛らしい、#石川県 では「#メギス」と呼ばれる魚をご存知ですか?

シロギスに似ていることから「似鱚(ニギス)」と呼ばれますが、石川県ではその大きな目が特徴的なので「メギス」と呼ばれています。
姿はちょっと似ていても、よく見ると大きな瞳と背びれの違いですぐにわかります。

\毎月3日から7日は #さかなの日/
実は石川県は、このメギスの漁獲量が日本一。今回はそんなメギス(ニギス)をご紹介します。

🐟成長するにつれ深くへ?
 
ニギスには日本海側と太平洋側の2つの系統があり、日本海側は水深100〜200m、太平洋側は100〜450mの砂泥底に生息しています。
成長とともに深場へ移動すると考えられています。
寿命は日本海側のグループでは約5年、太平洋側のグループでは約3年と地域によって差があります。

🐟思い出の味「ダンゴ汁」
これ以降は、Fのさかな公式HPの記事をご覧ください😊

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
Instagram でフォロー

X

Copyright © 石川印刷(株)Fのさかな事業部 All Rights Reserved.

MENU
  • Fのさかなとは?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度
  • サポーター制度
  • バックナンバー
  • 配置場所
  • 読者アンケート
  • 関連リンク
  • 編集室情報
  • HOME
  • 新着情報
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP