「メギス」/さかなの日
大きな瞳がかわいい メギス(ニギス)
シロギスに似ていることから「似鱚(ニギス)」と呼ばれますが、石川県ではその大きな目が特徴的なので「メギス」と呼ばれています。
姿はちょっと似ていても、よく見ると大きな瞳と背びれの違いですぐにわかります。
実は石川県は、このメギスの漁獲量が日本一。今回はそんなメギス(ニギス)をご紹介します。

成長するにつれ深くへ?
ニギスには日本海側と太平洋側の2つの系統があり、日本海側は水深100〜200m、太平洋側は100〜450mの砂泥底に生息しています。
成長とともに深場へ移動すると考えられています。
寿命は日本海側のグループでは約5年、太平洋側のグループでは約3年と地域によって差があります。

思い出の味「ダンゴ汁」
石川県の家庭でおなじみなのが「メギスのダンゴ汁」。すり身に味噌や卵を混ぜて団子にし、澄まし汁でコトコト煮込むだけ。小骨も気にならず、やさしい旨味が広がります。寒い季節には体も心も温まる一品です。
また、メギスはやさしい甘さの白身でクセがなく、脂がのった白身はふんわり甘くてとても美味しい魚。EPAやDHAなど体にうれしい栄養もたっぷりで、特に春と秋の産卵前がいちばんの食べ頃です。
焼き魚にすれば香ばしく、煮付けにすれば身がほろり。天ぷらやフライにするとふんわり食感に。干物やかまぼこにも使われ、能登ではニギスの魚醤「いしる」も造られています。クセが少なく上品な味わいで人気です。

産地でしか味わえない贅沢
鮮度が落ちやすいため、地元以外ではなかなか出回らないメギス。
でも新鮮なものは刺身やお寿司でも楽しめて、口の中でとろけるような味わいが絶品です。
石川県に来たら、ぜひ食べてみてくださいね。


Fのさかなおもしろ図鑑vol.3で
メギス(ニギス)を詳しく載せています♪
メギスなどサカナについてより詳しく知りたい方はこちら