コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本のさかな文化と逸品を、能登からせかいへ発信するおさかなマガジン

  • お問い合せ
  • 媒体資料請求
  • 広告主募集
  • サイトマップ

Fのさかな web

  • Fのさかなとは?What is it?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度Membership
  • サポーター制度Supporter
  • バックナンバーBack Number
  • 配置場所Distribution location
  • 読者アンケートQuestionnaire
  • 関連リンクRelated Links
  • 編集室情報Staff Blog
編集室情報
  1. HOME
  2. 編集室情報
  3. 北陸新幹線

北陸新幹線

お知らせ
一足早く乗ってきました!北陸新幹線
2015年2月12日
バックナンバーが読めます
大好評のおさかな図鑑

年別アーカイブ

カテゴリー

  • スタッフ記事
  • 受賞歴
  • メディア掲載・出演
  • Fのさかな本舗
  • 能登観光情報
  • レシピ
  • 編集スタッフのつぶやき
  • お知らせ

タグ

ARUNOアワード2011 Fのさかな48号 Fのさかな49号 Fのさかな51号 Fのさかなおもしろ図鑑 Fのさかな関係者 あぜのきらめき さかなの日 のとてまり のと鉄道 のどぐろ ふるさと祭り東京 まれ イベントレポート エキストラ参加・出演 オリジナル商品 キリコ ドローン・空撮 令和6年能登半島地震 北陸中日新聞 北陸新幹線 味噌漬け 感染予防対策ポスター 日本タウン誌・フリーペーパー大賞2015 日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017 日本地域情報コンテンツ大賞2022 映画の舞台 朝日新聞 東京新聞 梅干しの仕込み 沖縄紀行2007 珪藻土 産直コペル 石川テレビ 福来魚 第48回石川テレビ賞 能登のお買い物帖 設置場所 輪島キリコ会館 輪島太鼓 輪島朝市 長谷部祭り 電子書籍・電子ブック 魚道を極める FMいしかわ

応援サポーターリンク

金澤おみちょイチバのハコ
朱鷺の台カントリーゴルフクラブ
のと里山空港利用促進協議会

設置や広告について

媒体資料はこちら

関連リンク

お問い合わせ
Fのさかな本舗本店
Fのさかな本舗Yahoo!店
Eのさかな
石川印刷株式会社

Facebook

Facebook page

Instagram

Fのさかな公式

fnosakana

日本の魚文化を能登半島から発信するフリーマガジン
『Fのさかな』 公式アカウント
#石川県 #能登 の旬な情報をお届け❗#fのさかな #fish #japan
#頑張ろう能登半島
LINE公式の登録、FのさかなWEBはこちら
⬇️

能登では、春の時期に祝い魚として振る舞われる魚がいます。

\毎月3日から7日は #さかなの日/
今回は #能登 の春告げ魚「#メバル(#目張)」のご紹介です☺️

🐟「メバル」とは🐟
 春告げ魚と呼ばれる魚はニシンやサワラなどが有名ですが、能登での春告げ魚と言えば「メバル」です。地元では「はちめ(八目)」と呼び、能登半島を囲む沿岸海域のどこでも見られ、昔から親しまれている魚なのです。

 日本近海に棲むメバルの仲間は約30種。その多くは沿岸海域から水深100m〜200m前後の海藻が繁る岩礁域に棲み、ロックフィッシュ(※)と呼ばれる根付魚です。

※根(海藻や岩礁などの障害物)の周りに生息する魚の総称。

 昔はメバルの生息する環境によって個体の色が違うと思われてきましたが、調査研究へ経て胸びれの軟条数に違いがあることや、遺伝子レベルの差異により「赤メバル」「黒メバル」「白メバル」と別種に分類できると発表されました。

 標準和名は文字通り目がぱっちりと張り出しているため「目張」と呼ばれます。伊達に眼が大きいのではなく、上から餌が落ちてくるのを見張っていて捕食するからだとも言われています。

🐟メバル属のおもしろい特徴🐟

 メバルは他の魚と違った繁殖形態をとります。魚の多くは海中に卵を産んで授精し孵化させる卵生ですが、メバルは交尾しメスの体内で授精した卵が孵化させる卵胎生です。このような卵胎生の魚は、熱帯魚のグッピーやサメ類など一部の魚に限られており、珍しいかもしれません。

 実はメバルは成長すると性転換します。メバルの1歳魚はメスとオスの数は同じぐらいですが、5歳魚以上になると殆どがメスに性転換します。性別を見分けることが難しいですが、20㎝を越える大物はメスが大半だと思っていいでしょう。性転換する理由はわかりませんが、種を残すための進化なのかもしれません。

🐟美肌効果も期待できる🐟

 メバルは良質なタンパク質やコラーゲン、ビタミンAなどが含まれています。アカメバルなど皮の赤い部分には活性酸素を抑制する抗酸化力に優れるアスタキサンチンが含まれ、動脈硬化や糖尿病、脳疾患などの予防や美肌効果に役立つといわれています。

⭐️目利きのポイント
・体に張りがあるもの
・目が透き通り潤んでいるもの
・ウスメバルの場合はエラが鮮やかな紅色

18〜20㎝前後が脂がのっていて人気ですが、調理方法によっては小ぶりなものが好まれます。

🐟能登の春を飾る祝い魚🐟

 能登では祝い事が多い春にメバルの旬を迎えることもあり、特に5月に行われる七尾市の大祭「青柏祭」で振る舞われる料理、「祭りごっつぉ」に欠かせない食材です。
 大物は鯛の代用になることもあるそうです。

 メバルは白身魚で旨みがあり、身離れも良く小骨が少ないので、お子様やお年寄りには食べやすい魚として好まれています。

 一般的には煮付けや塩焼きにされますが、小ぶりなものは唐揚げや南蛮漬けにして楽しまれます。大きいものは刺身にして歯応えや旨みが堪能できます。また三枚おろしにしてムニエルやブイヤベースなどにしても美味しいですね。

💁‍♀️メバルを収録されているのは、「Fのさかなおもしろ図鑑Vol.1」です。ぜひ、知識を食べてみてはいかがでしょうか😀

#Fのさかな 
#Fのさかな本舗 
#もっと魚を食べよう 
#がんばろう能登
富山湾ではこの時期、海がイルミネーションになるんですよ✨

\毎月3日から7日は #さかなの日/
今回は海中で光る小さな魚「#ホタルイカ(#蛍烏賊)」のご紹介です。

🦑「ホタルイカ」とは🦑

このイカがホタルイカと呼ばれるのは文字通り体がホタルのように光るから。夜にホタルイカが青く光る幻想的な光景などをニュース映像で見たことがある方も多いでしょう。一部では昔からホタルイカと呼ばれていた記録があるようですが、広く知られるようになったのは東京大学教授の渡瀬庄三郎博士が名付けたことがきっかけ。
明治38年(1905年)に、もともとホタルを研究していた渡瀬博士が富山湾で獲られる光るイカについて偶然知ったことに始まるそうです。Watasenia scintillans(ワタセニア・シンティランス)という学名も博士にちなんだもので、日本語に訳すと「Watacenia(渡瀬の)scintillans(キラキラと光る月の光)」という意味になります。学名がロマンチックですよね。

🦑富山湾のホタルイカの特徴🦑

富山県のホタルイカ漁は3月1日に解禁され、夜間に餌を求めて海の浅瀬まで浮いてくる習性を利用して定置網で獲ります。ホタルイカが産卵期を迎える3〜5月に漁獲しているので、他県より個体が大きめなのが特徴です。

ちなみにホタルイカの漁獲量の多い日本海西部海域の山陰沖や但馬沖では、ホタルイカが食事を終えて沈んで休んでいるときを狙うため、日が昇る頃に底びき網漁で漁獲されます。

地域によって漁法が違いますが、どちらもホタルイカの習性を考えた獲りかたですよね。

🦑ホタルイカの食べ方🦑

茹でたホタルイカのワタには強い旨味とほのかな苦味があり、また程よく弾力がありつつも柔らかい身はほんのりと甘く、酢味噌や醤油などをつけなくてもとても美味しい食材です。噛んだ時のぷつりとした歯ごたえの後に広がる味はたまりません。酢の物にしても煮物や天ぷら、またはアヒージョやパエリアにしても美味しさが楽しめます。

加工品ではホタルイカの煮干しもまた味わい深いもの。干されて味がぎゅっと凝縮したホタルイカをそのまま噛むのも良いですが、軽く炙るとこれがさらに美味しくなります。とろりとしたワタの強烈な旨味が身に絡んで手が止まらなくなります。酒の肴に人気の逸品です。

🦑ホタルイカの目利き🦑

生のものを店頭で買う時は「冷凍処理済み」と書いてあるものを選びましょう。茹でたものは体がふっくらとしていて、ツヤのあるものを選びましょう。

稀にホタルイカの内臓には旋尾線虫という寄生虫の幼虫が寄生していることがあります。全体の7%ぐらいと言われており数字にすると大したことがなさそうで油断してしまうかもしれませんが、しっかり処理したものであれば問題ありません。刺身や沖漬けといった生で食べる場合は-30℃以下で数日冷凍したものや、内臓を取り除いたものが安全です。しゃぶしゃぶで食べる時も30秒以上湯にくぐらせて、加熱していただくのがよいでしょう。

美味しくて安全な食には、一手間が大事ですね。

💁‍♀️実はホタルイカの群れが海辺で輝く光景のことを「ホタルイカの身投げ」と呼ばれていて衝撃でした。あの幻想的な光景には正式な名称があり「ホタルイカ群遊海面」と呼ぶそうです。素敵な名称があって安心しました☺️

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
お知らせです🐟
『#Fのさかな 63号』できました!
今回の魚種は「#ムシガレイ」。石川県では #スガレイ と呼ばれている #カレイ の仲間です。
会員様、サポーター様には先行でお送りしております。
そして、3/19から #都営地下鉄 にて配置中です!
お立ち寄りの際は、是非お手にお取りください☺️

#能登半島 
#がんばろう能登 
#石川県 
#japanmagazine #japan #visitjapan #japanphoto 
#石川印刷
石川県では春のこの時期になると、イワシが大漁に網にかかるとよく聞きます😳

\毎月3日から7日は #さかなの日/ 
今回は大衆魚代表「#イワシ(#鰯)」のご紹介です。 

🐟「イワシ」とは🐟

 イワシと言えば誰もが知っている馴染みの魚ですね。日本では主に「マイワシ」「カタクチイワシ」「ウルメイワシ」の3種類を総称して「イワシ」と呼んでいます。
 イワシを漢字で書くと「鰯」。「魚」偏に「弱」と書きます。文字通り鮮度落ちが早く、すぐに死んでしまったり、サバやアジ、カツオやマグロなどの肉食性魚類などに食べられてしまう弱い魚なのです。
 しかしイワシが少なくなると、それを栄養源にしている魚類にも影響が及び、弱い魚といえども食物連鎖では重要な位置を占める大切な魚です。

 そんなイワシには敵の攻撃をかわす技があります。それは密集した大群を作り、大きな塊ごと一斉に同調した泳ぎで敵の攻撃をかわす習性です。団体で移動する魚だからでしょうか、他の魚が獲れないくらいに大漁のイワシが網に入ることもあるとか。小柄なイワシが網に挟まってしまい取るのが大変と漁師さんのいう話も聞きます。

🐟健康維持に強力🐟

 イワシは手や包丁で簡単に捌ける魚です。基本の下処理さえ覚えておけば、煮たり焼いたり、すり身にしたり、鮮度がよいものはお刺身にしたりいろんな料理が楽しめます。

 イワシは良質のたんぱく質と、病気に対する抵抗力を高め精神を安定させる効果があるカルシウム、その吸収を助けて骨を丈夫にするビタミンDが豊富に含まれます。
 血合部分には、皮膚の弾力性を保ち唇のあれを防ぐビタミンB2、悪性貧血を予防、肝臓の強化に役立つビタミンB12、低血圧症や貧血の予防に役立つ鉄分もあります。また脂肪の代謝に深いかかわりがあるB6も多く含み、不足すると皮膚炎、神経炎、肥満、動脈硬化になりやすいとか。さらに血圧を正常に保つタウリン、血栓の予防や脳の老化防止に役立つEPAやDHAは、青魚の中でも含有量が多く生活習慣病には最強の味方です。ただし、鮮度が落ちると酸化によって逆効果になることもあるので新鮮なうちにいただきましょう。

💡目利きのポイント
●眼が澄んで、ふっくらしていること。
●ウロコが残っていれば取り扱いが良好だった証拠。(店頭に並ぶ時は無いものの方が多い)
●体色が鮮明で張りがあること。
●マイワシなら黒点が明瞭なこと。鮮度が落ちると薄れます。

 北陸地方では「カゲを見よ」という言葉があります。「カゲ」とは鰓蓋(えらぶた)を開けると中にあるブラシ状の鰓耙(さいは)といわれる部分のこと。この部分が赤くみずみずしい色をしていれば新鮮な証拠です。

🐟優良な加工食材🐟

 鮮度が落ちるのが早いイワシですが、昔から煮干や干物、塩漬けなどさまざまな加工品が作られています。このような加工品は、海の無い山間地域の人達にとって、たんぱく質やカルシウム、塩分などの補給源として欠かせない貴重なものでした。イワシは大切な食材だったことが伺えます。

 イワシを使った自慢の郷土料理は全国にたくさんありますが、加賀や能登にも「こんかいわし」というものがあります。イワシの糠漬けのことで、米糠がなまって「こんか」と呼びます。
 流通事情が悪かった頃に冬の保存食として重宝され、荒天続きで出漁できない時期の食材の一つです。
 当時は、大漁で安値の時にイワシを買込み各家庭で糠に漬け込みました。そのまま焼いて香ばしくご飯のおかずにするもよし、糠を洗い落として薄切りにし酢をかけてもよし。こんかいわしの旨味と塩味を生かし、野菜と酒粕を加えた鍋料理「べか」(石川県羽咋)も冬場の人気メニューです。

💁‍♀️昔は魚が大漁に獲れると、港が祭りのように盛り上がったと聞きます。イワシが大漁に獲れる地域では、もしかしたら「春のイワシ祭」が開催されているかもしれませんね☺️

#Fのさかな
#Fのさかな本舗
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登
お待たせいたしました‼️

Fのさかな定期購読会員限定コンテンツに
「Fのさかな6号マダラ」を追加しました❗️
今後も続々と追加予定です。

次号63号は印刷に入りました🐙
お楽しみに❗️

#fのさかな 
#真鱈
#マダラ
#能登半島 
#北陸 
#七尾市 
#中能登町 
#志賀町 
#穴水町 
#輪島市 
#能登町 
#羽咋市 
#宝達志水町 
#珠洲市
皆様、お久しブリです🐟

\毎月3日から7日は #さかなの日/
今回は福が来る魚、「#フクラギ(#福来魚)」のご紹介です。

🐟「フクラギ」とは🐟
 フクラギは成長すると、あの大きな魚「ブリ(鰤)」になります。

 同じ魚なのに成長に伴い名前が変わりますが、分類はスズキ目アジ科ブリ属で種はブリです。主に大型に育ったものに対して「ブリ」と呼びます。

 そして「フクラギ」という名称は石川県や富山県の地域での呼び名で、生後一年未満の35~50cmに育ったもののこと。他の地域ではイナダ(東京、秋田)やハマチ(大阪、島根、高知)、ツバス(福井)など違う名称で呼ばれますが、全部同じ魚です。

 フクラギという名前の由来は、脹脛(ふくらはぎ)のような大きさだからという説があります。ちなみにフクラギを漢字で書くと「福来魚」、富山県では大漁で港がにぎわい「福が来る魚」と呼ばれたことが由来でついた字です。多くの港に福が来ていると素敵ですね。

🐟出世魚で知られる魚🐟
 ブリは「出世魚」で有名な魚。ボラやスズキも「出世魚」として知られていますね。これらの魚は成長につれて風味が変わるために名前が変えられていたそうで、それに乗っかって縁起を担いだのが侍たちです。

 日本で有名な武将たちは、幼少期や青年期などで名前が違います。昔は出世で名前が変わるのは武士の風習だったのです。例えば皆さんがよく知る徳川家康は、幼いころは松平竹千代と呼ばれ、今川氏の人質となっていた時は松平元信から元康、その今川氏から独立すると松平家康になり、最後はご存知の通り徳川家康と5度も名前が変わりました。

 家康に限らず他の侍も成長や出世にともなって名前を変えていたので、名前が変わる出世魚は成長や出世を祝う場にはピッタリだったのでしょう。

 ただ、これらの出世魚には各地方で独特の呼び名がつくため覚えるのが大変。

 石川県と富山県ではコゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリ、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと変わるようで、寿司屋で注文するときに迷いそうですね。

 コゾクラより小さい稚魚は「モジャコ(藻雑魚)」と呼ばれています。

🐟ブリとフクラギの風味の違い🐟
ブリの旬は冬ですが、フクラギは通年で楽しめる魚です。

 旬のブリは脂がのっていて旨味と甘味が堪能できます。対してフクラギの身にはあまり脂がのっていません。あっさりしていて、脂を味わうよりも肉の美味しさを楽しめます。どちらもビタミンDやビタミンB1/B2が豊富で、EPAやDHAをバランスよく含んでいるので栄養的には遜色ありません。どの時期に食べても美味しい魚です。とは言っても、肉質が違えば合う食べ方も違うもの。

 脂がたっぷりとのったブリには、ブリ大根のような煮物や味噌漬け・照り焼き・塩焼きのような焼き物、かぶら寿司のような料理が合っています。逆に脂の少ないフクラギは、刺身やたたき、寿司など生で食べるのに向いています。漬け丼などにして楽しんでもよいですね。

💁‍♀️#Fのさかな本舗 では、ブリに関連した商品「加賀屋監修 海鮮づけ椀の具」や「天然能登寒ぶり味噌漬け」を取り扱っております🐟
この機会にぜひご賞味ください☺️
「お刺身盛り合わせ」にも、運が良ければフクラギが入ることもあります🙏

#Fのさかな
#もっと魚を食べよう
#がんばろう能登

バックナンバー:Fのさかな42号「福来魚」より
さらに読み込む... Instagram でフォロー

X

Copyright © 石川印刷(株)Fのさかな事業部 All Rights Reserved.

MENU
  • Fのさかなとは?
    • 受賞歴
    • メディア掲載・出演
    • 最新号
    • 広告主募集
    • 媒体資料請求
  • 会員制度
  • サポーター制度
  • バックナンバー
  • 配置場所
  • 読者アンケート
  • 関連リンク
  • 編集室情報
  • HOME
  • 新着情報
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP