ネズミの手は秋の味覚

ネズミの手!?

「コケ」です。
コケと言っても庭に生えている苔とは違います。キノコのことです。

能登では、キノコを「コケ」と言います。これはネズミの手というコケで、名前のとおり、ネズミの手に似ています。


父がいつもの山で採ってきました。帰宅すると「どうぞお上がり」と玄関先に置いてありました。いつもの山は、父の秘密らしく、どこの山のどの場所なのか知りません。このあたりの人は、暗黙の了解のうちに山菜の縄張りができていて、自分の場所が決まっているのです。

だから、山菜と言っても、無闇に採っては人間関係を壊すことにもなるのです。


今年も秋がやってきたな~としみじみ感じます。

季節で食べ物で感じることは、贅沢なことです。おすましにしていただきました。しゃきしゃきとして、細かいひだの食感が楽しめます。

もっと能登食材を知りたい方は
「Fのさかなおもしろ図鑑」!

お知らせ

次の記事

Fのさかな24号 発刊!